JP
EN
ホーム
home
トピックス
topics
スポット情報
spot info
スポット情報
モデルコース
見る
食べる
泊まる
買う
体験メニュー
experience
交通手段
access
会員募集
member
お問い合わせ
なんぶ里山ステイ
赤猪岩神社
給食レシピBook
祐生出会いの館
トップ
祐生出会いの館
トピックス
企画展
企画展
Topics
一覧
企画展
キャッチフレーズ決定記念「情熱と知恵で集めた大正・昭和のコレクション展」
このたび、当館のキャッチフレーズを募集し、648点のご応募いただいた中から、「情熱と知恵で集めた大正・昭和のコレクション」を選ばせていただきました。本展示はキャッチフレーズ決定を記念して開催するものです。 祐生が社会に出 […]
Read more >>
企画展
写真集出版・二科会会友推挙記念作品展「元気と幸せー50年の記録ー松本利秋写真展」
松本利秋氏は、県展無鑑査作家、日本広告写真家協会会員で、二科会写真部に会友推挙された写真家です。昭和45年、現在二科会写真部会員の生田英明氏主宰写真集団「写友会ひの」で写真作品を作り始めました。また、NHK写真教室に創設 […]
Read more >>
企画展
第22回年賀状版画コンクール作品展
今年もたくさんのご応募をいただきました。作品をお寄せいただいた皆様に、心から感謝申し上げます。 祐生のガリ版を使った孔版画は独創によって開かれ、氏の努力によって芸術にまで高められました。祐生作品は穏やかで、こころの温かく […]
Read more >>
企画展
タバコ・マッチ・刀の鐔(つば)、各種ラベル展
祐生の収集は、1917年(大正6)大阪朝日新聞が面白い物集めの人を「珍道楽」と称して紹介した30人との交流に端を発しています。この度展示した、タバコ・マッチ・刀の鐔(つば)も大阪の人たちからの刺激によって開始されました。 […]
Read more >>
企画展
祐生秘蔵ポスター展
この度、当館所蔵の全呉服店ポスター19点をはじめ、同時代の飲料・製菓ポスター等54点を展示しました。 祐生収集の呉服店ポスターは、すべて大正時代のもので、希少価値というだけでなく、鑑賞に堪えうるものばかりです。「画工」と […]
Read more >>
企画展
祐生に届いた 大正・昭和の年賀状展
新しい年を寿ぐ風習は古くから行われてきましたが、明治以降郵便制度の確立によって、一般庶民にまで普及しました。 祐生が交流した人々は、「榛の会」の会員以外は全くの趣味人たちで、「風流」の表現者でした。作品からは、自らの主義 […]
Read more >>
企画展
南部町教育月間協賛企画「我が校の宝展」
この度、西部地区各小学校に所蔵されている卒業生作品をお借りしました。卒業後社会の中で名を成した人が寄贈したり、在校時に秀作として保管されたりした作品等様々です。いずれも各校の誇りうる作品です。これらの作品を通して、学校教 […]
Read more >>
企画展
「令和日野三十二霊場開設記念」朱印・お札・仏閣真景図展
このたび、令和日野三十二霊場が開設されました。鳥取県内で全国に発信している霊場は、「伯耆」・「因幡」の三十三観音霊場、「因幡」・「中国四十九」薬師霊場があり、それに次ぐ開設です。また、島根県には「松江」・「出雲」の三十三 […]
Read more >>
企画展
船原あづさと仲間たち「日本刺繡作品展」
着物や帯、袱紗やバックなどの和装ものに施されている日本刺繡は、繊細な色使いと立体感、絹糸の光沢、花や鳥など古典文様を中心とした洗練された図案など、格調高い美しさで見る人を魅了します。 船原あづさ氏の指導を受けた「あづさ会 […]
Read more >>
企画展
「藍・愛・ふれあい~布の手あそび」浅田重子遺作展
浅田重子さんは、母の形見の絣を使ってパッチワークを始めていましたが、63歳の時リンパ腫を発病して病床に就くことになりました。入院生活の中で、体調の良い時、天井を見つめながら構想を練り、多くの友人・知人から寄せられた絣を継 […]
Read more >>
«
1
2
3
4
5
6
7
8
»