JP
EN
ホーム
home
トピックス
topics
スポット情報
spot info
スポット情報
モデルコース
見る
食べる
泊まる
買う
体験メニュー
experience
交通手段
access
会員募集
member
お問い合わせ
なんぶ里山ステイ
赤猪岩神社
給食レシピBook
祐生出会いの館
トップ
祐生出会いの館
トピックス
トピックス
topics
一覧
企画展
2025.02.26
特別展「文芸の小径碑を書くー米子地区書道連盟展」
1971年(昭和46)から1987年(平成元)、18年の歳月と123億円を投じた県営多目的の賀祥ダムは公募により緑水湖と命名されました。 豊かな自然と文化の調和を図り、香り高い文化のまちづくりの一環として、 […]
Read more >>
企画展
2025.01.27
「百年の時を経てよみがえる掛け軸展」
書画を巻軸の形式に仕立て吊り下げて見る掛け軸の形式は中国唐代末に成立し、日本輸入模写されました。日本での利用は中世以後特に、書院・茶席などで愛好され、日本独自の発展をとげて今日に至っています。当館で所蔵する掛け軸は130 […]
Read more >>
企画展
2025.01.17
祐生秘蔵 呉服店ほかポスター展
祐生は絵を描くことが好きでした。1907年(明治41)の祐生日記を見ると、3月14日には白木屋(大阪)「流行」、17日には高島屋(京都)「新衣装」、26日には三越(大阪)「時好」が相次いで到着しています。これらは、顧客に […]
Read more >>
企画展
2024.12.09
「版画作家からの年賀状ー「榛の会」作品展Ⅰ」
1934年(昭和9)、武井武雄の呼びかけで会員50名の芸術家同士の年賀状交換会が結成され、翌年正月から開始されました。祐生は、第一回に誘いを受けたが、「怯(お)じけて」第二回から参加したと述懐している。会員 […]
Read more >>
企画展
2024.12.04
南部町教育月間協賛企画「西部地区中学校生徒作品展」
南部町では、2018年(平成20)「教育の日」条例を制定し、11月1日を「南部町教育の日」、10月・11月を「南部町教育月間」と定め、学校・地域・家庭が連携して、ふるさとを愛する心豊かな子どもを育てることを目指して取り組 […]
Read more >>
企画展
2024.10.11
祐生コレクション「朝鮮(韓)半島資料展」
朝鮮(韓)半島と日本の歴史的関係は、長くかつ深いです。古代、日本は半島からの文化を享受するだけでなく、友好国の救助に出兵することもありました。中世になると、朝鮮(韓)半島の沿岸に出没して略奪を行う「倭寇(わこう)」が出現 […]
Read more >>
企画展
2024.09.18
パッチワークキルト展「古布との語らいー河瀬かず江と仲間たちⅡ」
幼少期から藍染めの絣に親しんだ河瀬氏は、夫の転勤で1982年(昭和57)東京に移った時、藍染めキルト作家の黒羽志寿子氏に出会って師事しました。1995年(平成7)米子に帰ってからは、NHK文化センターや公民館などで指導し […]
Read more >>
企画展
2024.08.05
「清風が湧くー扇子・うちわ展」
1932年(昭和7)9月、祐生は、私家本富士乃屋草紙大三五号のうちわ特集の『柳もやう』を発刊しました。祐生は、大阪柳屋の三好米吉氏から新作うちわをいただいただけでなく、京都嶋原角屋うちわや忠臣蔵で知られた京都祇園一力のう […]
Read more >>
企画展
2024.07.09
ひだまりのうた 板 泰司絵画展
祐生は1914年(大正3)東長田村江原の潮咲野と結婚し、長女楚子、次女暎子をもうけましたが、楚子は1924年(大正15)10歳で死去。次女暎子は祐生の期待を背負いながら1938年(昭和13)20歳で死去しました。祐生の落 […]
Read more >>
企画展
2024.06.12
「祐生コレクションー楽しむ浮世絵展」
江戸時代、江戸には歌舞伎、雑芸、俗文学など多様な文化が発展し、花柳界も繁栄しました。このような状況の中、劇場や遊里、市中の賑わいなどを描く絵画の需要が盛んでした。これに応じる出版業者が輩出し、さらに絵画の大衆化の方法とし […]
Read more >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»