JP
EN
ホーム
home
トピックス
topics
スポット情報
spot info
スポット情報
モデルコース
見る
食べる
泊まる
買う
体験メニュー
experience
交通手段
access
会員募集
member
お問い合わせ
なんぶ里山ステイ
赤猪岩神社
給食レシピBook
祐生出会いの館
トップ
祐生出会いの館
トピックス
企画展
企画展
Topics
一覧
企画展
南部町教育月間協賛企画「夏休み自由研究作品展」
1984年(昭和59)~87年(昭和62)に行われた臨時教育審議会において、これまでの教育が「画一性、硬直性、閉鎖性」の根強い病弊を持っていたとして、今後は個人の尊厳、個性の尊重、自由・自律・自己責任の原則に基づいて「個 […]
Read more >>
企画展
祐生飛躍の原点―乃木大将追悼資料展
乃木希典(のぎまれすけ)は、日露戦争で第3軍司令官として旅順攻略戦の指揮を取り、戦後は学習院長に任じられ廸宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めました。明治天皇大葬の儀当日、自邸で静子夫人とともに自殺しました。 軍人として […]
Read more >>
企画展
Smile&Peace「パッチワークキルト展―高橋亮子とMrs.Potatoの仲間たち」
高橋亮子氏は、米子市在住の日本手芸普及協会パッチワークキルト指導員であり、キルト作家です。結婚して第一子誕生に合わせてベビーキルトを作ってから、子供服を始め家庭内の雑貨に至るまで手作りしてきました。その後、本格的に勉強し […]
Read more >>
企画展
「駅弁掛け紙の世界展Ⅱ(西日本編)」
祐生収集駅弁掛け紙図録東日本編に続き、西日本編の原稿が完了しました。北陸本線・関西本線から鹿児島本線までの駅弁掛け紙に加え、駅弁に付けて出された箸袋や食堂車案内、当時の朝鮮、満州国で販売されたもの等も掲載しています。今日 […]
Read more >>
企画展
山陰本線の鉄道唱歌を書く「伯耆書院展」
伯耆書院は1970年(昭和45)、森田尾山氏の設立した書道グループです。会員は森田氏の確立した書風を目標にして研鑽を積み、各展覧会等で活躍しています。伯耆書院展で発表される作品のほとんどは、調和体作品(漢字と平仮名交じり […]
Read more >>
企画展
「祐生愛蔵絵葉書展」
祐生絵葉書収集は、高等小学校を卒業して社会人となってからです。日給十銭の薄給の中で開始されました。1916年(大正5)、収集12年目にして、努力の甲斐あって一千枚を達成しました。祐生は、偉業と位置づけ、知人の二百人ばかり […]
Read more >>
企画展
令和3年度地域文化功労者文部科学大臣表彰受賞記念「小谷悦夫作品展」
小谷悦夫氏は、2021年(令和3)地域文化功労者文部科学大臣表彰を受賞した画家で、1934年(昭和9)生まれで、今年米寿を迎えます。当館での作品展は、2015年(平成27)日曜画家60周年、画集出版記念に「羊の居る風景」 […]
Read more >>
企画展
「私の新しい旅を作る―旅行案内展」
江戸時代、庶民の間に広まった旅への憧れは、四国八十八か所・西国三十三か所巡礼等霊場巡拝にかこつけた観光旅行に表れています。昭和五十年代まで、この地方の小学校修学旅行の目的地が香川県金刀比羅宮であったことにも、その残影が感 […]
Read more >>
企画展
耳をすませて~澤下由里写真展
澤下由里氏は南部町在住の写真家です。幼少時は、金畑實氏主宰の「からす会」で油彩及びデッサンを学びました。 島根大学教育学部在学中に特別講義で植田正治氏の指導を受けたことから、1987年(昭和62)植田氏の主宰する「ペンタ […]
Read more >>
企画展
「神社お札・朱印・真景図展」
神社・仏閣は古から人々の心のよりどころでした。江戸時代以降、街道が整備されるのに伴い、観光を兼ねて由緒ある寺社に参拝する習慣が始まりました。 神社の発行する護符(お札)は、次の年の左義長(どんど焼き)で焼却されるものです […]
Read more >>
«
1
2
3
4
5
6
7
8
»