JP
EN
ホーム
home
トピックス
topics
スポット情報
spot info
スポット情報
モデルコース
見る
食べる
泊まる
買う
体験メニュー
experience
交通手段
access
会員募集
member
お問い合わせ
なんぶ里山ステイ
赤猪岩神社
給食レシピBook
祐生出会いの館
トップ
祐生出会いの館
トピックス
企画展
企画展
Topics
一覧
企画展
戦後75年 歴史の記憶「満州国資料展」
戦前、日本は中国東北部に満州国という傀儡(かいらい)国家をつくり、ソ連に対する防御とするとともに、資源供給地とし、多くの農業移民も送り出しました。また、鉄道や企業関係者も海を渡り、軍隊によって守られていました。しかし、敗 […]
Read more >>
企画展
金子みすゞに憑かれて「森田尾山書展」
森田尾山氏(米子市在住)は、伯耆書院を主宰する書家です。昭和27年から六十年間、古澤宕邨(とうそん)氏に師事し、昭和46年に伯耆書院を設立して後進の指導を開始しました。 早くから米子市展、鳥取県展で無鑑査になり、審査員・ […]
Read more >>
企画展
駅弁図録発刊記念「駅弁掛け紙の世界展Ⅰ」(東日本)
この度、当館では祐生収集の駅弁掛け紙図録Ⅰ(東日本編)を発刊しました。祐生の残した駅弁掛け紙からは、値段の推移や1918年(大正7)食品衛生法施行による製造年月日表示のほかに、地方の観光案内をしたり、乗車マナーを普及させ […]
Read more >>
企画展
新しい感性がほとばしる「行動美術山陰作家展」
行動美術協会は、昭和20年に鳥取を代表する作家のひとり伊谷賢蔵ほか8名が創立した公募美術団体です。 今回は、当館で過去に特別展を開催している佐藤真菜氏(南部町在住)をはじめ、山陰に在住する行動美術協会所属の会員5名、会友 […]
Read more >>
企画展
「ありのままを記録して100年~国勢調査資料展」
国勢調査第1回は1920年(大正9)でした。今年の調査は100年目にあたります。祐生は後世に伝える目的で交流のある人たちに、資料を送ってくれるように依頼しました。国勢調査の意義を知らせるために担当者の苦心のあとがうかがえ […]
Read more >>
企画展
小笹慧写真展「サクラサク」
小笹慧氏は写真集団ゼロ会長として写真作品制作に取り組んできました。桜に魅せられて、法勝寺川土手や緑水湖畔の桜に加えて桜前線を追いかけ、全国の著名な桜名所を撮影しています。 本展では、樹齢1000年を超える日本三大桜をはじ […]
Read more >>
企画展
第21回年賀状版画コンクール応募作品展
当館では、毎年「年賀状版画コンクール」を実施して、孔版画家板祐生を顕彰しています。今年もたくさんのご応募をいただきました。作品をお寄せいただきました皆様に心より感謝申し上げます。 今年は、お正月らしい干支のネズミや富士山 […]
Read more >>
企画展
祐生の生きた懐かしい時代「祐生を囲んだ品々展」
祐生の収集の始まりは、絵葉書でした。本格的な収集は、大正6年大阪朝日新聞のコラムに掲載された「珍道楽」の収集家30人との交流からとなります。その後、東京の経済的に豊かな多能趣味人の「我楽他宗」の一員となり交流が一段と幅広 […]
Read more >>
企画展
今上天皇御大礼記念「大正・昭和の御大礼資料展」
この度、天皇御大礼を記念して、祐生収集の大正・昭和の御大礼資料展を企画しました。大正・昭和の御大礼は大日本帝国憲法のもと「天皇は国の元首にして統治権を総攬」とする位置づけであり、国を挙げての盛典でした。 本展では、ポスタ […]
Read more >>
企画展
南部町教育月間協賛企画「ハート ホット アート展ー三施設合同作品展ー」
本展は、玉井詞氏(絵本作家・画家)が指導しているもみの木園(米子市)の作品を中心に、南部町内の祥福園、えがおで制作された作品の三施設合同作品展です。新しいアートの可能性を秘めた玉井氏と利用者がコラボした絵画をはじめ陶芸、 […]
Read more >>
«
1
2
3
4
5
6
7
8
»