JP
EN
ホーム
home
トピックス
topics
スポット情報
spot info
スポット情報
モデルコース
見る
食べる
泊まる
買う
体験メニュー
experience
交通手段
access
会員募集
member
お問い合わせ
なんぶ里山ステイ
赤猪岩神社
給食レシピBook
祐生出会いの館
ランナーズビレッジ
トップ
祐生出会いの館
トピックス
企画展
企画展
Topics
一覧
企画展
令和3年度地域文化功労者文部科学大臣表彰受賞記念「小谷悦夫作品展」
小谷悦夫氏は、2021年(令和3)地域文化功労者文部科学大臣表彰を受賞した画家で、1934年(昭和9)生まれで、今年米寿を迎えます。当館での作品展は、2015年(平成27)日曜画家60周年、画集出版記念に「羊の居る風景」 […]
Read more >>
企画展
「私の新しい旅を作る―旅行案内展」
江戸時代、庶民の間に広まった旅への憧れは、四国八十八か所・西国三十三か所巡礼等霊場巡拝にかこつけた観光旅行に表れています。昭和五十年代まで、この地方の小学校修学旅行の目的地が香川県金刀比羅宮であったことにも、その残影が感 […]
Read more >>
企画展
耳をすませて~澤下由里写真展
澤下由里氏は南部町在住の写真家です。幼少時は、金畑實氏主宰の「からす会」で油彩及びデッサンを学びました。 島根大学教育学部在学中に特別講義で植田正治氏の指導を受けたことから、1987年(昭和62)植田氏の主宰する「ペンタ […]
Read more >>
企画展
「神社お札・朱印・真景図展」
神社・仏閣は古から人々の心のよりどころでした。江戸時代以降、街道が整備されるのに伴い、観光を兼ねて由緒ある寺社に参拝する習慣が始まりました。 神社の発行する護符(お札)は、次の年の左義長(どんど焼き)で焼却されるものです […]
Read more >>
企画展
祐生秘蔵ポスター展~ビールと船舶を中心に~
祐生ポスター収集の記録は、1916年(大正5)「神戸東洋汽船株式会社より絵ビラを小包にして送付し来る」とあるのが最初です。大正6年に入ると、白木屋、三越、高島屋、松坂屋、松屋、大丸等の著名な呉服屋に依頼するだけでなく、船 […]
Read more >>
企画展
「祐生に届いた大正・昭和の年賀状展 Ⅱ」
新しい年を寿ぐ習慣は古くから行われてきましたが、1871年(明治4)郵便制度が創設され、1900年(明治33)私製葉書が解禁になると一般庶民にまで普及しました。 祐生は1919年(大正8)、「我楽他宗」という経済的余力と […]
Read more >>
企画展
南部町教育月間協賛企画「夏休み自由研究作品展」
小学校では、1・2年生の「生活科」、3年生以上の「総合的な学習」によって、自ら学ぶ力が養われています。夏休み自由研究は、学習指導要領に規定されたものではありませんが、長期の休暇中に総合的な学習や各教科等で学 […]
Read more >>
企画展
創設150年記念 祐生コレクションに見る「郵便・近代通貨展」
近代郵便・通貨制度が創設されて今年で150年となります。 近代郵便制度は、1840年に英国で始められ、世界各国に広まりました。日本では前島密(ひそか)の立案にもとづき、1871年(明治4)、東京―京都―大阪間に新式郵便が […]
Read more >>
企画展
村穂久美雄コレクション「絣~幾何の模様展~」
江戸時代中期、1759年(宝暦9)境港まで開通した米川用水によって弓ヶ浜の砂丘地の開発が始まりました。排水が良く、開花期の高温、綿が吹き出る時の乾燥などの生育条件に適していることから、綿花の栽培が始まりました。 藍の生産 […]
Read more >>
企画展
「布遊び三人展」馬壁裕子(パッチワーク) 明里美也子(ちりめん細工) 吉田民江(古布リメイク)
当館では、毎年秋に山陰で活躍されている布細工手仕事の作家の作品を紹介しています。今年は、鳥取県中部地区を中心に活動している三人の作家の協力をいただきました。 馬壁裕子氏は、仕事と子育てのかたわら手芸教室に通いながら、パッ […]
Read more >>
1
2
3
4
»